
2015年06月21日
OKIKA使っています
導入から2か月
「いいね!」という声を聞いたことがないOKIKA・・・
世の中EdyやTポイントに集約されてきているのに、財布の中にまた新しいカードを入れなければいけない面倒くささはある
Suikaのように幅広く使えるわけでもないし
いくら残っているのか、利用者には見えないシステムだから、常に現金をいくらか持ち合わせておかないといけないのが最大の注意点!人が残高不足で慌てているのを何度か見ていたけど、自分もやってしまった・・・朝のラッシュ時だと迷惑感たっぷりで焦ってしまう
でも、そんな「不便」はやがて慣れる。モノレールの駅で定期的に残高を確認する習慣がついた
ただ割引率が下がったのはダメージ大きい・・・そして還元率も月に1万円毎と単価に対して大雑把なのと、2点がバス利用者の大きな不満でOKIKAの問題というよりは価格の問題
今は久茂地周辺でも12時間800円もいくつかある。大謝名以北はガソリン代まで入れても車が「お得」ということになってしまう
価格設定はバス会社の経営上、仕方がないことだと思う。だから行政が「公共交通」の必要性を考えて欲しい。せめて高齢者などは100円、200円でバスどこまでいけるようにした方が、事故防止や健康増進など社会全体の役に立つと思う
しかし、なんでOKIKAを導入したんだろう・・・結局、実質運賃は値上げ。運転手さんも大変そう。他の交通カードにある「〇日券」とかあればせめて観光客にはメリットもあると思うけど・・・導入費用に見合うメリットはバス会社にはあるのかな?
Posted by 比嘉俊次 at 10:31│Comments(6)
この記事へのコメント
県外から来ている、親族もOkika使っています
楽で便利と喜んでいますよ


Posted by ぶうたん at 2015年06月21日 11:36
そのカードって、沖縄県内のバスのみ?面倒くさいねぇ。SuicaやPASMOみたいに、電子マネーみたいにつかえないの?でも、SuicaとかJR西日本のICOCAとか、全国共通で使えないらしいよ。確か。間違ってたら、ごめんなさい。
まぁ、面倒くさいなぁ。
PASMOは、全国共通だっけ?(関東は、JRや私鉄、都営やバス共通で使えるけど)なんか、面倒くさいねぇ( ̄ー ̄)
頭の中、整理できないなぁ( ̄ー ̄)
まぁ、面倒くさいなぁ。
PASMOは、全国共通だっけ?(関東は、JRや私鉄、都営やバス共通で使えるけど)なんか、面倒くさいねぇ( ̄ー ̄)
頭の中、整理できないなぁ( ̄ー ̄)
Posted by フロムさいたまけんじん at 2015年06月21日 22:09
福岡から広島に引越しした際に広島ではSuicaは使えずPaspiという広島独自の交通系ICカードを購入しました。
JRと連携できるのはICOCAのみらしく、ちょっと不便だなと思いましたね。
ただ路面電車とバスの乗り継ぎが1時間以内だと割引適用されるようなので、Okicaもそういうサービス入れるといいのではないでしょうか?
でも、乗り継ぎってモノレールとバスの連携のみか…。メリット受けられる人は限られそうですね。
JRと連携できるのはICOCAのみらしく、ちょっと不便だなと思いましたね。
ただ路面電車とバスの乗り継ぎが1時間以内だと割引適用されるようなので、Okicaもそういうサービス入れるといいのではないでしょうか?
でも、乗り継ぎってモノレールとバスの連携のみか…。メリット受けられる人は限られそうですね。
Posted by ふえふきたぬき at 2015年06月23日 10:28
県産品を応援したいのはやまやまだけど、問題は「導入した人はバス乗ってるの?」という疑問
私を含めて実際に通勤でバスを使っている人たちが困っているですけど・・・車内にもOKIKAのポイント還元の仕組みなど具体的な説明はないし・・・こだわって独自規格にしたんだから、斬新なアイディアに期待
私を含めて実際に通勤でバスを使っている人たちが困っているですけど・・・車内にもOKIKAのポイント還元の仕組みなど具体的な説明はないし・・・こだわって独自規格にしたんだから、斬新なアイディアに期待
Posted by 比嘉俊次
at 2015年06月23日 21:33

例えばコンビニとかでも支払えるようにするとか。
バス以外の用途を増やす。
出来たらモノレールでも使えるようにするとか。
コンビニで使えたら県外の観光客でも使えますし。
バス以外の用途を増やす。
出来たらモノレールでも使えるようにするとか。
コンビニで使えたら県外の観光客でも使えますし。
Posted by 川崎浩一 at 2015年06月26日 22:36
6月導入予定だったはずのOKIKA定期券の導入が遅れている
こちらは詳しい機能を明らかにしていないが「便利になる」と言っているので、例えば牧志経由から久茂地経由に乗り換えても同一賃金で目的地につけたり、バス三社共通になると期待している
開発に時間がかかっているようだけど、良いものになることを期待して待ちます!
こちらは詳しい機能を明らかにしていないが「便利になる」と言っているので、例えば牧志経由から久茂地経由に乗り換えても同一賃金で目的地につけたり、バス三社共通になると期待している
開発に時間がかかっているようだけど、良いものになることを期待して待ちます!
Posted by 比嘉俊次
at 2015年07月12日 09:39
