▼△▼2ndブログ『バスで読んだ本』▼△▼

2014年07月27日

久々のモノレールで

久々のモノレールで東京出張、東京支社が銀座にあるため京急線の利用ばかりだったが、取材の都合もあり、浜松町から何年かぶりに東京モノレールに

やっぱり高いところを走るので眺めがいい。浜松町でお土産買えるのも便利

出発待ちで車内の広告を眺めていると、地方の企業誘致の広告が・・・

自分が知っている範囲で10年以上前からあったと思うが、誘致条件は年々拡大というか強化されているような・・・松江市の8年間電気代半額~無料、隣の北海道の広告では新幹線駅前の土地を用意し、最大3億円の補助と・・・沖縄の経済特区の税軽減もかすむほどのメリット

人口がまだ増えている沖縄にはない必死さだ


東京の街を歩いていても、平均年齢が上がっているのを感じざる得ない。コンビニや飲食店ではフツーに外国人が働いているし。変わっている

「駅のホームでみんなスマホ見ている」とか目に見えることもあるけど、空気が違うというか、熱気がないというか、でも単純に活気が落ちているというわけじゃなくて、なんか表情が薄いというか・・・こっちが大人になってみる目が変っているだけなのかもしれないけど



同じカテゴリー(日記)の記事
クリプレまだの方
クリプレまだの方(2019-12-21 22:33)

平成の思い出
平成の思い出(2019-05-01 21:31)

あちこち断線
あちこち断線(2018-10-12 09:54)

特殊千円札✕2
特殊千円札✕2(2018-06-03 11:48)


Posted by 比嘉俊次 at 17:36│Comments(3)日記
この記事へのコメント
比嘉君。東京にいらっしゃいまほ
確かに、外国人労働者が多いわなぁ。飲食店って、外国人労働者の店員さんが多いね。

しかも、地方も若年層流出が、懸念されているし。

なんか、過密化し過ぎだよね、東京は。働く場所が都内に集中しているから、通勤するの大変。人多すぎ。
地方にバランスよく、分散してくれたら、原発や基地依存の雇用が、無くなるんじゃないの?と、思っちゃたりして。

ちなみに、比嘉君。話変わるけど、沖縄にはない、スイーツは、発見できましたか?JR東京駅構内。ハンパないよ。

それでは、では
Posted by フロムさいたまけんじん at 2014年07月28日 19:20
東京に、いらっしゃいまほm(_ _)m
都内で、新たなスイーツを発見することは、できたでしょうか?

確かに、飲食店いくと、外国人労働者。多い、多い。
しかも、みんなスマホいじりながら歩いているし、自転車に乗りながら、ベビーカー押しながらのスマホいじりも多いね。

みんな、マナーがなってないよ。だからかなぁ?そういうふうに見られるの。

寂しいわぁ…。
Posted by フロムさいたまけんじん at 2014年07月28日 19:29
To 沖縄の皆さん

台風12号、接近中ですね!気をつけてくださいや!!
Posted by フロムさいたまけんじん at 2014年07月31日 19:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。