▼△▼2ndブログ『バスで読んだ本』▼△▼

2014年01月11日

嘉手納町

嘉手納町今年は年始から忙しい
仕事よりも私事でいろいろと・・・

きのう、実家に車を置いて、久しぶりに嘉手納を歩くと、近所の名士の家に昔からある桜が咲いていた

桜って、花が咲くと「そういえば、ここに桜あったな」と思い出さない?
「そういえば!」って感じで、昔の記憶も一緒によみがえる

自分の実家の周辺は区画整理され、丘は削られ、窪地は埋められた
凧揚げで登っていた小高い場所にあったお墓も、友だちが自転車で落ちた畑も、大雨が降ったら水が溜まって板を浮かべて遊んでいた荒地もなくなっている・・・そういえば、畑の中と坂の途中にヤギ小屋があったな・・・

友だちの家の前を通ってみると、駐車場になっていたり、アパートになっていたり。しかし、久々に来ると、飛行機やヘリの音で嘉手納はうるさい・・・30年前までは隣の北谷、読谷と比べて「嘉手納にはあれもある、これもある」と自慢していたけど、今は完全に置いて行かれた感じ

屋良小学校も、体育館にクーラーがついてたし、今は改築してなんと屋内プールになっているとか!でも・・・一学年4クラスあったのが今ではギリギリ2クラスだとか

騒音と仕事のなさは仕方ないとして、人が少なければ、少ないなりの活気が出る方法があるといいね



Posted by 比嘉俊次 at 10:50│Comments(9)
この記事へのコメント
久しぶりに生まれ育った場所に行くと、いろいろと思い出しますよね。
見た事のある物が残ってると、ふと童心に帰り心にも桜が咲くような気持ちがまた良いですよね。
Posted by 美菜(ちゅらさい) at 2014年01月11日 11:00
私の時代は 小中高と 10クラスでしたよ。
(^-^)b
石ころ道も きれいに鋪装されて アスファルトになって 山や畑があったのに アパートやマンションが建ってたり 風景は移り変わってるから、近未来には ロボットが歩いてるはず(^-^ゞ
Posted by ようちゃん at 2014年01月11日 12:47
子供の頃に遊んでいた思いでの場所などが、変わっていくのは何だか寂しく感じます 
いろいろと便利になる事もありますが
沖縄の美しい場所は未来の子供たちのまめにこれ以上 壊されたくないですね
Posted by ミッキーちゃん at 2014年01月11日 19:16
子供の頃に遊んでいた思いでの場所などが、変わっていくのは何だか寂しく感じます 
いろいろと便利になる事もありますが
沖縄の美しい場所は未来の子供たちのためにも 壊されたくないですね
Posted by ミッキーちゃん at 2014年01月11日 19:17
本島中南部で唯一の過疎、高齢化に悩める町・・・今やそんな感じです

沖縄防衛局とか誘致したけど、嘉手納に住んでいる人はほんの一部だとか・・・そりゃ、うるさい所だからね、授業は中断ばかりで前に進まないし。ここに生まれ育った愛着がなければね・・・

なんかいい方策があるといいね
Posted by 比嘉俊次比嘉俊次 at 2014年01月13日 15:48
この1ヶ月間
毎日繰り返し観ている
「食べて 祈って 恋をして」
という
ジュリア・ロバーツ主演の中で
素敵なイタリアの言葉があります。

ドルチェ
ファルニエンテ

いい言葉でしょう。
Posted by キューピーちゃん at 2014年01月14日 18:30
ドトールの期間限定のミラノサンド美味しかった
チーズとお肉がたっぷりで。
俊次さん
名護の市長選挙でお忙しいとは思いますが、落ち着いたら、お召し上がりください。おすすめです。
私は、別にドトールの関係者ではありませんが、好きな食べ物が、チーズなので、気に入って、誰かに伝えたくて。おかわりしたいくらいです。
では、お仕事頑張ってください。
Posted by キューピーちゃん at 2014年01月18日 14:00
比嘉君。あけおめ&ことよろm(_ _)m

さて、基地依存か沖縄自立の道を目指すかが、焦点になるであろう、名護市長選。

地方自治体が自立して行政運営を出来るかは、延々の問題なのかね?
北海道夕張市みたいに、破綻しないように、何をすべきなのか?国に依存しない地方の行政運営の在り方を熟知して、安全安心な生活を送れるようにして戴きたいわぁ( ̄ー ̄)

沖縄の綺麗な海を埋め立てるのは、正直、東北出身の私にとっては、放射能汚染のために汚染された海みたいに、環境を犯されたくないわぁ(>_<)

未来を担う子どもたちのためにも、
考えて戴きたい。
リスクを背負うことは、して欲しくないわぁ。
Posted by フロムさいたまけんじん at 2014年01月18日 15:31
先日、嘉手納町を散歩しました。

住民の方は私に「どこ行くの?」と声をかけてくれたり、
小学生は「おはようございます!」と
帽子をとっておじぎして挨拶してくれたり、
みなさん笑顔でとっても親切でした。

比嘉さんの故郷っていいところですね。

またお散歩させていただきます。 
Posted by おかっぱおかっぱ at 2014年01月28日 07:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。