
2013年06月02日
6月2日の記事

久しぶりに鹿児島土産を頂戴した
薩摩芋タルト・・・まあ「あの」芋タルトです
下の「さつまのかりんとまん サンクロ」は黒糖ドーナツ棒ですね
どっちが先かは知りませんが
一番おいしかったのは右上の「黒蜜饅頭」!
徳之島のものを使っているそうだが、黒糖ではなく糖蜜というところがセンスがいい!!
半年ぐらい前から沖縄でも糖蜜アンダアギーがあるけど、これはドーナツ棒に味が近くておいしい
菓子業界では黒糖の持つ本物の上質さに注目が集まって来ているけど、沖縄では詰め合わせの「八島物語」ぐらいしかない
黒蜜サーターアンンダアギーも、あのデカさでビニール袋に入ったままじゃ、お土産にはしにくい
観光客の目線と当地の習慣。土産に求められる非日常性と超えるとNGのライン。そして変化しつつある「土産品」の位置づけと変わらない流通体系などなど・・・食べている方から見ると「なんで先を越されるのか」と思ってしまうが、難しいんだろうね
Posted by 比嘉俊次 at 10:39│Comments(6)
この記事へのコメント
以前、比嘉君の番組で、福岡のメーカーさんと沖縄のメーカーさんが、コラボして、苺のタルトを土産物として、販売した特集を拝見したけど、Cool Japan を海外にプッシュしている政府の考えもあるし、国内の消費率を上げて、ご当地のものを国内生産で、インフラ整備をさせようとしている考えが見え隠れしているようなぁ…って思っているの、私だけか?ちなみに関東在住の私は、東京・舟和の芋羊羹がオススメです。
Posted by フロムさいたまけんじん at 2013年06月02日 12:58
最近は100円均一のDAISOさんでも
駄菓子屋さんみたいに 菓子がところ狭しに揃っていて、楽しみが増えましたU+E05E
駄菓子屋さんみたいに 菓子がところ狭しに揃っていて、楽しみが増えましたU+E05E
Posted by 水玉 at 2013年06月02日 21:17
最近は100円均一のDAISOさんでも
駄菓子屋さんみたいに 菓子がところ狭しに揃っていて、楽しみが増えましたU+E05E
駄菓子屋さんみたいに 菓子がところ狭しに揃っていて、楽しみが増えましたU+E05E
Posted by 水玉 at 2013年06月02日 21:17
最近は100円均一のDAISOさんでも
駄菓子屋さんみたいに 菓子がところ狭しに揃っていて、楽しみが増えましたU+E05E
駄菓子屋さんみたいに 菓子がところ狭しに揃っていて、楽しみが増えましたU+E05E
Posted by 水玉 at 2013年06月02日 21:17
お菓子でも「自分で楽しむモノ」と「人に贈るモノ」、そして「儀礼などに使われるモノ」とでは求められる要件が違う
食べておいしいだけが正義じゃないところが難しいね
食べておいしいだけが正義じゃないところが難しいね
Posted by 比嘉俊次
at 2013年06月04日 11:34

ゆるキャラもそうだけど、地元アピールのいい宣伝効果もある、地方限定のご当地お菓子。地域活性化や雇用促進の意味でも、地元で生産して欲しいわなぁ( ̄ー ̄)
Posted by フロムさいたまけんじん at 2013年06月04日 20:37