▼△▼2ndブログ『バスで読んだ本』▼△▼

2013年05月05日

気づいてた?

気づいてた? この間、通勤途中に気がついたけど、アメリカ軍の車両が去年あたりから、緑の迷彩に変わってきている

写真は砂漠仕様(?)の迷彩のハンビーが森林用(?)の迷彩の小型トレーラーを引っ張っているところ

そもそもアメリカ軍の迷彩はこの緑しか見たことがなかったけど、91年の湾岸戦争への参戦を境にアメリカ軍の車両や戦闘服のどんどん砂漠用の迷彩に切り替わっていき、その後の、イラク戦争、アフガニスタンとこの10年ほどは緑の迷彩はほとんど見なかった

湾岸戦争からもう20年以上。当時はまだ新型だったハンヴィーもすっかり見慣れて、また爆弾攻撃などもあってガラスが2重化されたり、トップに防弾版のようなもをつけたりと、いろんな装備が付加されていった

それが、去年のアフガニスタン撤退あたりから緑の迷彩が増え始めた。緑が標準で、平時は必ず戻すのかな?

日本では報道されないけど、星条旗新聞によると、まだイラクもアフガニスタンもテロが絶えないようだ。まさか20年以上も続くとは誰も思っていなかったのではないか。無事に国に帰って欲しいね


同じカテゴリー(日記)の記事
クリプレまだの方
クリプレまだの方(2019-12-21 22:33)

平成の思い出
平成の思い出(2019-05-01 21:31)

あちこち断線
あちこち断線(2018-10-12 09:54)

特殊千円札✕2
特殊千円札✕2(2018-06-03 11:48)


Posted by 比嘉俊次 at 21:13│Comments(7)日記
この記事へのコメント
画像の奥に写ってる『眠りの駅』が、気になっちゃいます(^_^;)
Posted by FB・横田 at 2013年05月06日 02:13
アフガンやイラクだの、アメリカは、それぞれの国になにを残したのか?犠牲になるのは、政治家ではないのにね。
Posted by フロムさいたまけんじん at 2013年05月06日 13:31
シェールガス革命で、いまや米国はロシアを抜い天然ガス1位に躍り出ました。シェールオイルも出るので、資源国に変わりました。
自国で賄えるとなると、オイルのために中東に介入する必要が無くなったのでは?

ところで、普天間から辺野古に移設後、それまでの日本側の負担していた額より(思いやり予算)、70倍も要求していると報道されていましたが、どうなんでしょうか?
Posted by 羊 at 2013年05月06日 17:51
今まで保守的な立場に賛同してきたのですが、憲法の改正には慎重になって欲しいと感じています。

戦争の可能な国になるのではないかと不安です。
Posted by キューピーちゃん at 2013年05月06日 19:00
羊さん。確かに。なんで思いやり予算が、マスコミは報道しないのか?アメリカは、アフガン・イラクで戦争起こし、リーマンもあり、失業率悪化しているし、景気安定しないから、日本に予算上げろって、言っているんでしょ?たぶん。
Posted by フロムさいたまけんじん at 2013年05月06日 19:28
TPPには、断固反対よ〜〜 
Posted by miyu at 2013年05月06日 21:32
インフラ整備と言いながら、労働者の生活基盤の安定化も考えているのかしら、政府・日銀・経団連は。自国民を守る気、さらっさらないのかなぁ( ̄ー ̄)負担ばかりじゃない。マスコミも政府も机上の譫言ばかりじゃん、と比嘉氏。在京キー局に愚痴ったらどうよ?
Posted by フロムさいたまけんじん at 2013年05月07日 23:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。