▼△▼2ndブログ『バスで読んだ本』▼△▼

2013年02月09日

収穫はしていいの?

収穫はしていいの?冬の楽しみはフェンネル(イーチョーバー)のスープ作り
ルートビアに通じるおいしさがある

あんまり売ってないから、メイクマンで苗を買って来てプランターで栽培

2ヶ月ほどで50cmぐらいに伸びたけど、これは一部を刈り取って食べていいのかな?待てない・・・

できればフェンネルシードも欲しいんだけど、花つける前に一部分を刈り取っても大丈夫?

ご存知の方教えてください



Posted by 比嘉俊次 at 22:13│Comments(11)
この記事へのコメント
俊次さん 87歳の父(ちなみに今日誕生日) に聞いたら 食べられるって言ってました。昔は しょっちゅう 切って食べてたって。違う 呼び名もあるって『あ〜なんだったかな〜あ〜思いだせない』って 悩んでました(笑)
Posted by ようちゃん at 2013年02月10日 16:31
栽培してる友達は“大丈夫”と言ってましたよ(ゝω・)
木曜・金曜日はテレビでお目にかかれず
寂しいですが(T-T)
記者業頑張ってください♪
Posted by もんも at 2013年02月10日 17:35
イーチョーバーがお洒落な「フェンネル」なんて名前とは!
私が幼い頃、祖母がじゅーしーを作ってくれました。
しかしイーチョーバーが入ってて食べれなくてあれからイーチョーバーは食べてないなぁ
一番は作り手がいない事だけど。


ハーブの仲間なのかな?
あれ?カーサもハーブって最近知ったけど沖縄はハーブ島なのかも

ルートビアは夏に友人達と牧港店のドライブスルーで飲むのが楽しみだわ♪
Posted by 墓石社長 at 2013年02月10日 18:39
本当におしゃれな名前ですな~♪
結構、薬味の役割が大きいですよね。

量としてはあまり食べきれませんが、
うちも伸びたら細かく切って、天ぷらにしたり
魚汁に入れたりしてます。
Posted by にこおこぼうにこおこぼう at 2013年02月10日 21:27
ありがとうございます
ネットで見ても、本土と沖縄では環境が違うので不安でした

人参とソーキ買ってこないと♪
Posted by 比嘉俊次比嘉俊次 at 2013年02月11日 10:43
今日のニュース面白かったです。
組踊りの“ももたろう”
サーターアンダギーで琉球犬とヤンバルクイナをお供にキジムナーを退治に行くお話?( ´艸`)ぷぷぷ
ニュース見てて、旦那さんと笑ってしまいました。
Posted by もんも at 2013年02月11日 20:02
ありがとうございます
取材した記者も書き込み喜んでいました

明るいニュースが必要だよね!
Posted by 比嘉俊次比嘉俊次 at 2013年02月12日 15:18
本当に楽しい情報は大事ですね♪
沖縄の伝統芸能も、ちょっとの工夫で見方が変わりますね(ゝω・)
私達も観たいと思いましたもの(*^_^*)♪
それも関係者の皆様の努力ですね♥
とても良いニュースを届けて頂いて、こちらこそ有り難うございました(*^_^*)
Posted by もんも at 2013年02月12日 17:22
えー台風が発生するまだ卵で形すら見えない段階でだ、ほぼ一週間前に必ず「独特の風」が必ずやって来る、何と説明しょう?微妙で伝えずらい繊細な「胸騒ぎの風」なんじゃ、

当然、大昔南方にサバニで魚を獲りに向かうウミンチュ集団にはそれが見えていた、行って帰ってこれる、現代の天気予報だけでは読めない、体感で積み重ねた伝承の生きるための知恵知識だんたんだなー・・

皆がくったくなく色んな意見を言い合いだ(笑、
より良い納得な天気予報にしたいね~
Posted by 仙人 at 2013年02月14日 12:26
フェンネルスープつくって食べました!
みなさん情報ありがとう!

フェンネルは8センチに切って、玉ねぎと人参、キャベツの芯を一緒に入れて、コンソメの素を入れるだけ

人参下ごしらえしていれば、お湯が沸騰してから弱火で5分ぐらいでOKですよ

簡単だから皆さんもどうぞ!
Posted by 比嘉俊次比嘉俊次 at 2013年02月15日 13:13
フェンネルってハーブ系の仲間ですか。比嘉さんハーブ系似合ってますね爽やかですね 
Posted by なないろ at 2013年02月27日 19:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。