平成の大晦日のお参りしてきました
で、令和になったので半年ぶりの更新
いろいろあったけど、沖縄全体でみると
平成は歴史上もっとよかったんじゃない?と
思えるぐらい
いや、平成が始まりでこれからだと思うけど
サミットとか甲子園の優勝とかいろいろ重なったけど、「安室」みたいな人が出てくるかだね
放送業界では令和のアクセントが、頭高か平板か、議論があるけど
もちろん決めるのは放送局じゃなくて、世の中がどっちに落ち着くか
「昭和」は最初。頭高もあったらしけど、ほぼ平板型に落ち着いた
一般に、頭高だと固有感が強く、なじむと平板に近づいていくようだけど・・・
結局、どっちも残ると思う
21世紀に入って「標準語」アクセント以外も広く市民権を得てるから
特に西日本の人がTVでお国アクセント(=東京的には「なまり」)を隠さなくなった
いいことだと思う。日本って広い国だし、歴史もあるんだから。多様性こそが”先進国”の証
ところで、平成の31年余りで、生活面で一番変わったのは
携帯、スマホ、SNSによるコミュニケーションの変化。匿名だと急に”声”が大きくなる人がいたりね
実はネット上で匿名ってないんだけど
でも個人的には食事。納豆を食べるようになった
日本人が魚より肉(牛・豚・鶏)を食べるなったし
世界中の人が寿司を食べるようになったのが平成
まだ自分が小学生だった昭和60年ごろ、父親が那覇のダイエー
買ってきた納豆を(当時はそこいらの店に売ってなかった)
家族でおそるおそる開けて、あまりの臭さに驚いたのを覚えている
食べ物が変わるってよっぽどだよね
平成4年だったか、ホテルで働いていた頃、東北のおばさま方に
「沖縄人、毎日、豚とか牛肉肉食べてるってホント!?」って
めちゃくちゃ不思議がられたのが忘れらなれない平成の思い出
そのころ、日本全体では肉の倍ほど魚が消費されているのを知って驚いた
沖縄で漁師以外で肉より魚を食べている家庭なんてどのくらいあったか
同じぐらいウソしょでしょ感満載で聞かれた
「ゴーヤーって本当に沖縄の人食べるの」って方が素直に理解できたのに
今じゃゴーヤーってコンビニ弁当にもなってすっかり全国区
令和の時代こそゴーヤーより絶対先に理解されると思った
ヘチマが来ると予想・・・