2014年09月21日 17:30
車が少なくなる夜間にスピードの出しすぎをおさえるのが目的、という事ですが・・・
沖縄の渋滞の原因って、幹線道路でも信号が多い道路の作りや、追い越し車線をふさいでいる運転マナー、そして信号の周期も原因あるんじゃない?
近くにあるでしょ?青になっても詰まっていて出られない幹線道路や、右折の矢印が出て、一回赤に戻ってから青になるとか、あと米軍基地の信号は土日や通勤時間以外は車が少ないのにムダに長いとか、制御が「???」な信号あるでしょ?
信号って、設置した後検証しないのかな?今はコンピュータでいくらでも細かく制御できると思うんだけど
とはいえ、流れが悪いという事はスピードが出せないため沖縄では重大事故が少ないのは事実。この辺り、バランスが難しいところ
で、話は夜間の信号サイクルの変更に戻りますが、注意深くやらないと逆効果だと思います
たまに早朝(というか未明)にタクシー出勤していますが、早朝出勤の皆さんは信号の周期を熟知しており、「飛ばせば間に合う信号」、特に「ここで掛かると、次もかかる信号」の前では駆け込みでかなりトバし、逆に「飛ばすとかかる信号」の前ではフツーに走っています
つまり、よく言われているように「制限速度で走っていると一番信号にかからない」というのが理想で、他県では車が近づくと赤から青に変わる見事な制御の所もありますよね
道や陸橋で道路環境もだいぶ変わったので、連動で問題が出ているのは仕方がないと思いますが、これを機会にいっそのこと58号の信号の制御を一から見直してほしいものです